_
平成23年度活動報告(県立高校学力向上基盤形成事業)
平成23年度活動報告
平成23年度の活動概要
平成23年度の活動は県立高校学力向上基盤形成事業の2年目であり、ひとまずこの事業の終年度となります。2年間の詳しい報告は、平成23年度の連携報告書にまとめられると思いますが、ここに今年度の活動の概要を簡単にお伝えしたいと思います。
平成22年度の「協調学習」の熱心な授業実践の取組を多くの皆さまにご覧いただいた結果、平成23年度は研究指定校が13校、協力校が19校の計32校が参加し、研究推進委員の先生方が66名と規模を大きく拡大してのスタートとなりました。
研究連携の主な活動は、研究推進委員全員が集まって研修する全体研究会を3回、教科ごとに集まって教材検討する教科部会「オフ会」、会員制サイトの掲示板を用いた随時の教材検討ですすめました。今年度は、例えば第2回の全体研究会において吉川高校で実際に「協調学習」の授業を実施し、その授業を多角的にジグソー法で検討するなど、昨年の研究推進委員の先生方の蓄積した教材やノウハウを十分に活用して研究をすすめる事ができました。
その結果、実施された協調学習の授業は、CoREFに報告があったものだけで68授業を数えました。その他にも、毎週の授業で協調学習の授業を実践されている先生や研究推進委員ではないけれど実践してみたという先生など、裾野が広がりつつあります。ここには、CoREFが参加した51の検証授業を一覧にしてあります。
県立高校学力向上基盤形成事業はひとまず終了いたしますが、東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構との連携は今後も継続されますので、三宅教授による「協調学習」の理論と「知識構成型ジグソー法」の手法が指し示してくれた授業改善への方向性は、埼玉県の取組として継続しつつ拡大してまいります。
平成23年度対象教科・研究指定校・協力校等
研究教科 | 国語、地歴、公民、数学、理科、外国語、芸術(美術)、家庭 |
研究指定校 13校 | 上尾鷹の台高校、浦和高校、大宮光陵高校、春日部女子高校、 熊谷西高校、越ヶ谷高校、越谷北高校、庄和高校、草加西高校、 秩父高校、戸田翔陽高校、富士見高校、吉川高校 |
協力校 19校 | 伊奈学園総合高校、浦和第一女子高校、桶川西高校、川口北高校 川口青陵高校、川越女子高校、熊谷女子高校、越谷総合技術高校 越谷東高校、坂戸西高校、狭山経済高校、狭山緑陽高校、白岡高校 南稜高校、鳩ヶ谷高校、吹上秋桜高校、松山高校、松山女子高校 皆野高校 |
研究協力委員 66名 | 国語14、地歴6、公民6、数学9、理科11、外国語12、芸術(美術)5、家庭3 他に川口市立川口高校から総合センター調査研究員として1名 |
平成23年度活動報告書
「協調が生む学びの多様性 第2集-新しいゴールへ向けて-」
巻頭言(三宅なほみ)
第1章 学習科学に基づく継続的な授業改革-子供の言葉の世界を巡って-
第1章 学習科学に基づく継続的な授業改革-子供の言葉の世界を巡って-
第2章 教育委員会や社会人と推進機構との連携
第3章 教室で協調学習を引き起こす授業のデザイン
第4章 教室で起こった学習の評価
第5章 授業観はどう変わったか-「協調学習」理解の深化-
第6章 おわりに-私たちがやってきたことをどう評価し、次につなげて行くか-
第7章 リソース集
*第7章リソース集は、巻末のDVD-ROMに収録されています。
巻末資料
「新しい学びプロジェクト」研究推進員及び「県立高校学力向上基盤形成事業」研究推進委員
詳細は以下のホームページでご覧になれます。
巻末資料
「新しい学びプロジェクト」研究推進員及び「県立高校学力向上基盤形成事業」研究推進委員
詳細は以下のホームページでご覧になれます。
平成23年度スケジュール
日程 | 内容 | 場所等 |
平成23年 5月28日 | 第1回学力向上推進協議会及び第1回全体研究会 ・ジグソー型授業体験「三大和歌集」「極限」 ・協調学習の評価と授業デザイン東京大学 | 東京大学 小島ホール |
6月1日~30日 | 新規研究指定校訪問「授業見学とインタビュー」 | 研究指定校・協力校 |
7月12日 | 第2回全体研究会 ・ジグソー法を用いた協調学習の研究授業 ・3観点から研究協議 教材検討 | 県立吉川高校 |
7月30日 | 第3回全体研究会 ・教科ごと教材検討(シミュレーション) ・授業体験や実践検討 | 東京大学 小島ホール 赤門総合研究棟 |
7月9日~ 12月28日 | 教科別研究会 ・対面による教材研究会 ・サイト上での教材検討 | 研究指定校・協力校 |
7月12日~ 12月19日 | 研究授業の実施(51授業) | 研究指定校・協力校 |
平成24年 1月21日 | 第2回学力向上推進協議会及び第4回全体研究会 平成23年度報告会「ひとりひとりの学びが輝く」 -協調学習2年間の取組からの展望- | 戸田市文化会館 |
平成23年度教科別研究会(対面による教材研究会・オフ会)
地歴科 | 8月16日(火) 浦和第一女子高校 | 10月17日(月)浦和第一女子高校 |
12月28日(水)浦和第一女子高校 | ||
公民科 | 1月10日(火)県立文書館 | |
数学科 | 8月10日(水)越谷北高校 | 8月29日(月)浦和高校 |
12月28日(水)浦和高校 | ||
理科 | 12月21日(水)戸田翔陽高校、 | |
外国語科 | 7月9日(土)浦和高校 | |
美術科 | 10月7日(金)浦和第一女子高校 | 10月12日(水)大宮光陵高校 |
12月28日(水)浦和第一女子高校 |
平成23年度検証授業(51授業)
学校名 | 開催日 | 教科 | 学年・内容 |
吉川高校 | 7月12日 | 国語 | 2年 茨木のり子の詩を鑑賞する |
浦和第一女子高校 | 9月26日 | 国語 | 2年 小説「こころ」 |
越谷北高校 | 9月26日 | 数学 | 2年 積分と面積 |
越谷北高校 | 10月7日 | 公民 | 1年 現社「南北問題」「環境」 |
数学 | 2年 数学Ⅱ「ベクトル」 | ||
上尾鷹の台高校 | 10月11日 | 地歴 | 3年 日本史「建武の新政」 |
数/理 | 3年 化学「酸・塩基(PH)」 | ||
英語 | 2年 Ⅱ「The Last Leaf」 | ||
国語 | 2年 現代文「実用の文書」 | ||
理科 | 2年 化Ⅰ・物Ⅰ「エネルギー」 | ||
大宮光陵高校 | 10月12日 | 美術 | 2年 「空間」の表現方法 |
草加西高校 | 10月12日 | 理科 | 1年 天秤秤「軽いものをはかる」 |
春日部女子高校 | 11月4日 | 英語 | 2年 How to Write a Book Review |
国語 | 3年 癒しとしての死の哲学 | ||
狭山経済高校 | 11月8日 | 公民 | 3年 今日の労働問題 |
皆野高校 | 11月10日 | 理科 | 3年 酸・塩基「紫焼きそば」 |
越ヶ谷高校 | 11月11日 | 地歴 | 2年 日本史「鎌倉仏教」 |
国語 | 2年 小論文を書く | ||
数学 | 1年 オイラー線の証明 | ||
熊谷西高校 | 11月15日 | 理科 | 2年 物理Ⅰ「エネルギーの変換と保存」 |
理科 | 2年 生物Ⅰ「種子の発芽の調節」 | ||
鳩ヶ谷高校 | 11月16日 | 地歴 | 3年 岩倉使節団見聞録 |
富士見高校 | 11月17日 | 国語 | 3年 古典講読「源氏物語」 |
国語 | 3年 現代文「こころ」 | ||
川越女子高校 | 11月18日 | 理科 | 希望者 再生可能エネルギー |
市立川口高校 | 11月18日 | 地歴 | 3年 世界史B「第一次世界大戦」 |
草加西高校 | 11月22日 | 理科 | 1年 理科総合「物質量」 |
庄和高校 | 11月28日 | 英語 | 1年 ジグソーリーディング |
地歴 | 3年 日本史「日清・日露戦争」 | ||
数学 | 1年 三角比 | ||
英語 | 1年 英語劇の発表 | ||
松山女子高校 | 11月29日 | 英語 | 2年 ライティング「比較」 |
理科 | 2年 生物Ⅰ「遺伝」 | ||
大宮光陵高校 | 11月30日 | 美術 | 2年 抽象なんか怖くない(西洋美術史) |
越谷総合技術高校 | 11月30日 | 家庭 | 2年 中国料理の食文化 |
戸田翔陽高校 | 12月2日 | 理科 | 2年 化学「酸化還元反応」 |
国語 | 1~4年 意見文「自販機」 | ||
公民 | 3,4年 初めての政治哲学 | ||
富士見高校 | 12月2日 | 美術 | 2年 修学旅行のビジュアルブック |
公民 | 3年 労働基本法と労働3法 | ||
南稜高校 | 12月2日 | 国語 | 1年 伊勢物語「筒井筒」 |
理科 | 3年 生物Ⅱ「同化」 | ||
浦和高校 | 12月3日 | 家庭 | 3年 子育ては誰がするのか |
川越女子高校 | 12月17日 | 国語 | 2年 「である」ことと「する」こと |
浦和高校 | 12月17日 | 数学 | 1年 理想の答案 |
英語 | 2年 未来の車(アレンジ) | ||
数学 | 1年 ノートの役割を考えよう | ||
理科 | 2年 化学Ⅰ「有機化合物の構造決定」 | ||
英語 | 3年 「クローン技術について」 | ||
秩父高校 | 12月19日 | 国語 | 1年 国語総合「現代川柳実作」 |
伊奈学園総合 | 12月19日 | 国語 | 希望者 「異境訪問譚」 |
平成23年度報告会 戸田市文化会館
「ひとりひとりの学びが輝く-協調学習2年間の取組からの展望-」
・開会挨拶( 埼玉県教育委員会)
・鼎談「ひとりひとりを輝かせる協調学習」
三宅 なほみ(東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長)
石黒 浩( 大阪大学 大学院基礎工学研究科システム創成専攻 教授)
藤井 春彦(埼玉県教育局県立学校部 参事兼県立総合教育センター 所長)
・ビデオによる授業実践の解説
~数学B「ベクトルの導入」を題材に~
~英語Ⅰ「The Mermaid Balloon」を題材に~
・質疑応答
・担当教員等によるラウンドテーブル
小学校での実践( 戸田市)
県立高校での実践【国語、地歴、公民、数学、理科、英語、芸術(美術)、家庭】
お知らせ
●教材アップロードについて
●ログイン説明動画はこちら
21世紀型スキル育成研修会リンクリスト