平成25年度報告会が開催されました。

 

埼玉県×CoREF 「未来を拓く『学び』推進事業 平成25年度 報告会


 平成26年1月18日(土)、埼玉県戸田市の戸田市文化会館において「未来を拓く『学び』推進事業」報告会が開催されました。

 心配された雪も、ご来場の皆様の熱気でどこへやら、素晴らしい晴天のもと、国内19の都道府県や海外から昨年度を上回る皆様にご来場いただき、ここ埼玉から「協調的な学びを引き起こす授業づくり」の取組を発信することができました。ご来場いただきました国関係の方、大学(海外も含む)、高等学校、義務教育、教育行政など教育関連の方、民間企業の方など多種多様な皆様から多角的で示唆に富んだご意見等をいただくことができましたこと、心から感謝申し上げます。

 当日のプログラムは、次のとおりです。

10:00-10:15 開会挨拶 春山賢男(埼玉県教育局県立学校部 部長)、研究推進委員紹介
10:15-12:40 シンポジウム「“Saitama”発未来を拓く『学び』のために私たちが今かんがえていること」
            -対談「学びの未来に向けて、これから“Saitama”で起きること」
             関根郁夫(埼玉県教育委員会 教育長)
             三宅なほみ(東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長)
            -ビデオによる授業実践の解説「今、学校現場で起こっていること」
             ①埼玉県立川越初雁高等学校
             大野好司校長、井上 尚教諭(理科)、岡本敏明教諭(情報)、中村憲昭教諭(数学)
             ②久喜市立江面第二小学校
             関口美重子校長、松本千春教諭(理科)
             コーディネーター:齊藤萌木(東京大学 特任助教)
            -座談会「私たちは今、何を起こしつつあるのか」
             内田 孝(埼玉県立総合教育センター 所長)
             髙田直芳(埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課 課長)
             コーディネーター:飯窪真也(東京大学 特任助教)
            -講演「“Saitama”のこれからに期待すること」
             三宅なほみ
12:40-13:40 昼食休憩
13:40-16:50 担当教員等による教科部会等別ラウンドテーブル
            国語、地理歴史、公民、数学、理科、保健体育、美術、書道、
            外国語、家庭、情報、農業、工業、商業、看護、福祉


当日の様子をご紹介します。
・会場

・受付

・開会挨拶(春山賢男 埼玉県教育局県立学校部長)と会場(ホール)の様子

・対談「学びの未来に向けて、これから“Saitama”で起きること」
 関根郁夫(埼玉県教育委員会 教育長) × 三宅なほみ(東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構 副機構長)

・ビデオによる授業実践の解説「今、学校現場で起こっていること」(埼玉県立川越初雁高等学校)
 大野好司校長、井上 尚教諭、岡本敏明教諭、中村憲昭教諭
 コーディネーター:齊藤萌木(東京大学 特任助教)

・ビデオによる授業実践の解説「今、学校現場で起こっていること」(久喜市立江面第二小学校)
 関口美重子校長、松本千春教諭
 コーディネーター:齊藤萌木(東京大学 特任助教)

・座談会「私たちは今、何を起こしつつあるのか」
 内田 孝(埼玉県立総合教育センター 所長) 髙田直芳(埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課 課長)

・講演「“Saitama”のこれからに期待すること」 
 三宅なほみ 副機構長

・ラウンドテーブル(国語)

・ラウンドテーブル(地理歴史)

・ラウンドテーブル(公民)

・ラウンドテーブル(数学)

・ラウンドテーブル(理科)

・ラウンドテーブル(保健体育)

・ラウンドテーブル(美術)

・ラウンドテーブル(書道)

・ラウンドテーブル(外国語)

・ラウンドテーブル(家庭)

・ラウンドテーブル(情報)

・ラウンドテーブル(農業)

・ラウンドテーブル(工業)

・ラウンドテーブル(商業)

・ラウンドテーブル(看護・福祉)

・21世紀型スキル育成研修会

合同教科部会が開催されました。

未来を拓く「学び」推進事業 合同教科部会が
平成25年11月30日(土) 13:30~16:40
埼玉県立総合教育センター
で開催されました。

教科部会(1) 13:30~14:50
授業実践の報告と交流を行い、実践をとおして分かったこと、ポイント、
改めて出てきた疑問点などを出し合いました。
その後、成果と課題について意見交換を実施し、教科ごとに共有しました。

教科間交流会 15:00~15:45
部屋ごとに設定されたテーマと小課題について、
①小グループ(5~6人)での意見交換
②クロストーク
を行いました。
各部屋のテーマと小課題は次のとおりです。
グループA「協調学習の評価」
(主に知識構成型ジグソー法を用いた)協調学習の授業での生徒の学びを評価する時に何をどう評価するか、そこで伸ばしたい(あるいは伸びていると思われる)生徒の力は何か、を主な話題にするグループです。
・協調学習の授業で伸びていると思われる力にはどんなものがありそうか
・現在行っていただいている「各生徒の授業の前後の解答の比較」からは、その時間の一人ひとりの生徒の学習についてどんなことが見えてきているか
・知識構成型ジグソー法を用いた授業での生徒の学習について、中長期的なスパンでの評価として、何を行えばどんなことが見えてきそうか
グループB「基礎学力に課題がある生徒への協調学習の効果」
基礎学力に課題がある生徒に対して、(主に知識構成型ジグソー法を用いた)協調学習はどのような効果をあげうるのか、また生徒実態を考慮した授業づくりの取組・工夫にどんなものがあるのか、を主な話題にするグループです。
・知識構成型ジグソー法を用いた授業を行うことで見えてきた、基礎学力に課題のある生徒に「期待できそうな」、「生徒を信頼してよさそうな」学びの力にはどんなものがありそうか
・知識構成型ジグソー法を用いた授業を行うことで見えてきた、基礎学力に課題のある生徒が「つまづく」、「ついていけなくなる」ポイントにはどんなものがありそうか
・基礎学力に課題のある生徒が自ら学ぶ授業を組み立てる際に、教員側が工夫すべき点
グループC「学力向上と協調学習」
特に受験対策を意識する進学校において、(知識構成型ジグソー法をはじめとする)協調学習の授業が生徒の学力向上にどのように影響を与えるのか、また、受験に必要な学力の形成を意識した協調学習の授業づくりの取組・工夫にどんなものがあるのか、を主な話題にするグループです。
・知識構成型ジグソー法を用いた授業を含む一連の学習で扱った内容は、中長期的なスパンで見て生徒にどの程度定着していると考えられるか
・進学校での実践において、特に生徒が際立った変化を見せた実践にはどのようなものがあったか(課題設定や日ごろの学習との関連など)
・協調学習の授業で伸びていると思われる力にはどんなものがありそうか。これらの力は入試とどのようにつながるか
グループD「単元の流れにおけるジグソー授業の効果的な配置」
特に実技や制作、実習が大きなウエイトを占める教科において、知識構成型ジグソー法の授業を他の学習活動とどう組み合わせることでより大きな相乗効果を期待することができるのか。単元の流れにおけるジグソー授業の効果的な配置やその際に適切な課題設定のあり方などを主な話題にするグループです。
・知識構成型ジグソー法の授業とその前後の実技、制作、実習との組み合わせによって、実技、制作、実習において生徒の学習の様子の違いが見られた実践にはどんなものがあるか
・大きな単元の流れの中で一度か二度知識構成型ジグソー法を取り入れるとしたら、どのあたりに取り入れるのが効果的だと考えられそうか
・協調学習の授業で伸びていると思われる力にはどんなものがありそうか。これらの力は教科の学習全体の中でどう効いてきそうか

教科部会(2) 15:55~16:30
教科間交流会で学んできたことを交流し、成果と課題がより焦点化されていきました。
1月18日の報告会に向け検討を行いました。

アンケート記入 16:30~16:40
推進委員の先生方には最後にアンケートとらせていただきありがとうございました。
内容を精査し、今後の運営に活かしてまいりたいと存じます。



第1回全体研究会が開催されました。
未来を拓く「学び」推進事業 第1回全体研究会が、平成25年6月15日(土) 10:00~16:30
東京大学 本郷キャンパス 経済学研究科棟・赤門総合研究棟を会場として開催されました。
 
 
梅雨時にもかかわらず、参加の皆さんの教育にかける熱気で雨雲も吹き飛び、晴天となりました。
埼玉県教育委員会とCoREFとの研究連携による協調的な学びを引き起こす授業づくりは継続的に行われておりますが、
第1回全体研究会を契機とし新規研究推進委員の先生方をお迎えしての本格スタートとなりました。
 
 
当日の主な流れは次のとおりです。
 
 
 10:00~10:30 開会行事
 10:40~12:30 全体ワークショップ
           ○「学びの力を引き出す学習環境のデザイン」
           ○「ジグソー授業・既存教材のアレンジ」 
 13:30~14:10 研究推進に関する事務連絡
 14:20~16:30 各教科部会
 
 
当日の様子をご紹介します。

会場入り口               受付

開会式                                                                 

研究指定校指定所手交        研究推進委員任命状手交

埼玉県教育局県立学校部       東京大学 大学発教育支援コンソーシアム推進機構
春山 賢男 部長 あいさつ      三宅なほみ 副機構長 あいさつ

全体ワークショップ




各教科部会